釣れない時の記事は難しい・・・

更新が滞っていましたが、しっかりと釣りには行っていました。

サーフ、アジング、エギングと2日間にわたって釣りをしていましたが

魚とのコンタクトは何も得ることができず・・・

こんな時にブログがすらすら書ける人、尊敬します。


自分なりに『なぜ釣れなかったのか?』と

一応反省はするようにしています。

しかし

「頻繁にルアーチェンジはしたし」、「レンジを変えたり、アクションも変えたし」

結局は『魚がいなかった』という結論にしようとする自分がいる。

確かにそうなのかもしれないが

反省になっているかと言われたら

『次につながる反省』にはなっていない。

では『次につながる反省』とはどのようなものか・・・?

・日を変えて同じことを試行してみる
・時間を変えて同じことを試行してみる
・前回と同じ時間に別の釣りをしてみる etc・・・

実績のあるポイントへ行く、大きく場所を変えるのも

魚と出会うためには大切なことだが

どうしても『魚がいそう』だと自分が思ったところで

思った釣りで、魚を出したい欲もある。

結局釣りは魚がいなければ成立しないわけで

自分でハードな状況に追い込むことはメリットはないのであるが

執着している自分もいる。

『自分が魚がいると思ったところで出したい』と。


自分のスタイルはあくまで四季の釣りを楽しむ

マルチアングラー。

1つの釣りに特別精通しているわけではないし、拘るわけでもない。

思ったところで魚が出せていないことは悔しいことであるが

ここはやはりポイントを変えたり、狙う魚種を変えたり

とにかく魚とのコンタクトを得られるようにしていきたい。

そうすれば、ベイトの有無が分かったり、釣れる魚種が分かったり

有効なレンジ、アクションが分かったり・・・

それがまた自分の知見になり、経験になる。

自分の力がついていけば

『魚がいそう』という自分の感覚も研ぎ澄まされていくのかなーと。


あ、一応釣果が1つだけあった

癒しのリリースサイズのキジハタさん。

渋い中釣れてくれてありがとう。

そして嬉しかったことも

サゴシの味噌マヨ焼き

アジとキジハタの唐揚げ&タルタルソース

基本的に我が家では釣った魚の処理〜料理まで私がしている。

今回は嫁が3枚おろしから調理してくれた。(もちろん内臓などの処理は私がします)

美味しかったし、嬉しかったなーと。

理解を示してくれている家族にも感謝。


ここ最近はなかなか日記にできる釣果がお見せできていないが

そんなことを考えながら、また釣りをしていきたいと思う。

『楽しむこと』忘れちゃダメ!ゼッタイ!

今日もこれから狙う魚種、ポイントを変えて

釣りに行ってきます!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

新潟県の凄腕アングラーさんのブログ、釣果情報はこちらから↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村

最新情報をチェックしよう!