釣りをしたい!もっと釣果を上げたい!
そんな時、一番手っ取り早く釣果に直結するのは、知識でも技術でもなく釣りをするポイント(場所)です。
今回は自分がホームとしている新潟県で、どのようにポイントを探してきたか振り返りながら考察していきたいと思います。
一番初めは何をしたら良いか?
まずは近くのメジャーなポイントで、季節の魚を釣れている魚を釣る。
このことがとても大事だと考えています。
現在はインターネットやSNSの普及でメジャーなポイントであればググればすぐにヒットします。おそらくそのポイントでどのような魚が釣れるかという情報も見つかると思うので、その情報を頼りに現場で実際に釣りをしてみることが重要です。
新潟県で言えば、同じポイントで釣れる魚種は時期によって様々なので、ぜひその季節によく釣れる魚を狙ってみてください。
メジャーポイントで季節の魚を狙う理由
確かな情報を頼りに現場へ行き、オーソドックスなタックルで挑めばおそらく釣れます。
まずは型や数を気にせず実際に『釣れる』ということを確認することが大切です。
またメジャーポイントでは人もたくさん集まりやすいです。他人の釣果やタックルなど、一人では得られない情報を手に入れることもできます。
また、メジャーになっている理由を見つけましょう。
メジャーなポイントは足場が良い、アクセスが良いという理由が多いですが、とりわけ注意して見るべきは水深、潮通し、ストラクチャーの有無、風の受けやすい位置などです。
実際に魚が釣れる状況で、このような海の様子を知ることは、これからポイントを開拓していく上でとても大切なことになります。
このようにメジャーポイントは様々な観点で釣りに関する情報が集まりやすいです。
実際にどのようなことを意識して釣りをするか?
これから開拓したいポイントがある、開拓したい魚種がある際は先述の通り、まずは型・数は意識せずに、狙った魚を狙った仕掛けで獲ることが大切です。
実際に『狙って釣れる』を感じることを目標にすると良いと思います。
また、同じポイントで様々な気象条件や時間で同じ魚種を狙い、釣れやすい条件はあるのか、再現性があるのか確認できるとなお良しです。
例えばアジングであれば
・このポイントではどのリグがベターなのか
パイロットとなるジグヘッドは何gが良いのか
・時合はいつ頃なのか
朝夕のまずめか、潮の動くタイミングか
・サイズや群れの大きさは?
・居着きが多いか回遊が多いか?
など・・・
こうして得られる感覚は、開拓の際に必ず役立ちます。
メジャーポイントで得た情報や感覚は他の魚種やポイントでも応用できる!
ある特定の魚種がたくさん釣れる・大きいのが釣れるポイントは、他の魚にとっても好漁場であることが多いです。
例えば「大型のメバルが多く釣れるポイントは、アオリイカが多く釣れることが多い」など、一つの魚種に偏った情報でも、結果的に他の魚(例ではイカですが( ̄▽ ̄;))の釣果に結びつきやすいと考えています。
そのようなポイントに巡り合えた時には、続けて通って情報や感覚の精度を上げるのも良し、その情報と感覚を頼りに新たなポイントを開拓するも良し。グッと釣りの幅が広がります。
最終的には自分だけのポイントを探せるようになる!
以上の知識・経験があれば自分で新しいポイントを探すのも容易です。
メジャーポイントで得た情報と感覚から、「ここはこの魚が釣れそうだ」と予想も立てやすく、むやみにポイントを回るよりも精度が格段に上がります。
また、予測を立てたポイントで狙いを持って釣りを繰り返すことで、新たな情報・感覚を得ることができ、それは自分の武器になります。
もしかしたら、自分しか知らなくて大きな魚が数釣れる奇跡のポイントが、まだ眠っているかもしれませんよ。私もそんな気持ちにワクワクしながら常に新しいポイント探しを楽しんでいます。
最後にポイント探しにオススメの本の紹介
新潟県のメジャーなポイントがほとんど載っています。
また、そのポイントの狙うべき場所、魚種も丁寧に記載されています。
私も参考にしています。
興味のある方はご覧ください。
佐渡版もあります。遠征でのポイント探しにどうぞ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
新潟県の凄腕アングラーさんのブログ、釣果情報はこちらから↓↓↓