状況厳しい3月!和歌山エギング釣行記① -準備編と釣り✖️クラブハウス【clubhouse】の可能性-

  • 2021年5月3日
  • 2021年5月20日
  • 遠征

1ヶ月以上の話になります。

3月は長期的な休みが取れたので、思い切って和歌山まで遠征に行ってきました。

なるべく人と会わないように、車での遠征となります。

狙うべきはアオリイカ。

まだまだ春と呼べるには早い時期ですが、初めてのターゲットに心を踊らせ、苦戦し、満足のいく釣行となったので、シェアしていきたいと思います。

車中泊での連泊を想定した車のこだわり

まず大変なのが遠征の準備です。

今回のような大きな遠征は初めてであります。

車中泊メインということと、車での連泊を想定し

釣具の準備はしっかり目に

それ以上に車中泊が快適にできるかにもこだわりました。

その中でも特にこだわったポイントをいくつか紹介していきたいと思います。

ベッド

今回の釣りの旅でこだわって良かったなと思ったのは

ダントツでベッドです。

車中泊の旅においてベッドの上で過ごす時間が予想以上に多く、ここに手を抜いていたら連泊はできなかったと思います。

私の車はいわゆるミニバンと呼ばれる形の車でしたので、比較的スペースには余裕がありました。

そのため、後部座席はフラットにし、遠征中は常にベッドモードにしていました。

ただフラットにしただけでは背中が痛いので、私の場合は座席の上にトゥルースリーパーを敷きました。

シングル用を敷いたのですが、これがまたピッタリサイズでとても快適でした。

よくあるマットレスのように硬くないので、車への積み込みや移動も楽チンです。

このマットレスのおかげで、どの日も快眠で朝までぐっすりでした。

本当にオススメです!

ロッドホルダー

これは装着している方も多いかと思います。

車の天井スペースを有効活用できるため、とても便利です。

車種によって適さない車もあるのですが、様々なタイプのものがありますのでぜひ諦めずに探してみてください。

私はホームセンターで購入した、安価なものを使用しています。

やはり値が張るものと比べると安っぽいですが、機能的には問題ありません。

とりあえずお試しで・・・という方にもオススメです。

クーラーボックス

今まで近場での釣りがほとんどだったので、小さいクーラーボックスしか所有していませんでした。

今後の遠征のことも考え、クーラーボックスを新調しました。

まだまだ使用回数は少ないですが、満足のいく性能だと感じました。

大きさも大き過ぎず、小さ過ぎず。

ライトゲームメインの私には丁度良いくらいです。

専門で青物やシーバスをやる方には小さいので、もうひと回り大きなものが良いと思います。

保冷力も全面ウレタンなので心配ありませんでした。

クラブハウスでポイント&旅の拠点等の情報収集

遠征の際に一番重要&ネックになってくるのが、釣りのポイントと旅の拠点ではないでしょうか?

釣りのポイントはなんとなくググったり、グーグルアースを見て目星を付けることはできるのですが、過ごしやすいポイントを見つけるのはなかなか難しいと思います。

私も以前佐渡に遠征に行った時、旅の拠点を探すのに苦労し、辛かったことがありました。

詳しくは以前の記事でアップしています。

前回の遠征の反省として、事前に釣りのポイント、詳細なルート、拠点となるポイントを細かくチェックして望みました。

結果から言って大正解!

おかげで見知らぬ土地でもとても快適に過ごすことができました。

この貴重かつ、大量の情報を手に入れた事に大変役に立ったツールがあります。

それはクラブハウス

3ヶ月程前から話題になり、今は少し下火になってきているのかもしれませんが、このアプリがこの遠征のキーとなりました。

クラブハウス簡単に説明すると、リアルタイムで多人数と話ができるアプリです。基本的にはテレビ電話とは違い、音声だけでやりとりをするSNSとなっています。

主な使い方として、私は『釣り』に関係するトークルームで普段から全国のアングラーと会話を楽しんでおり、たまたまそのルームには関西の方が多く、生きている新鮮な情報を手に入れることができました。

それだけではなく、現場でも当日の情報を教えていただいたり、慣れない太平洋側での釣りのアドバイスを貰えたり、とても重宝しました。何より単独での釣行でしたが、釣りの最中から移動の時まで、みんなでワイワイ楽しめ、なかなかコロナ禍では味わえないコミュニケーションを楽しめました。

今回の遠征で一番役に立ったツールはグーグルアースでもなく現地の釣具屋の釣果情報でもなく、間違いなくクラブハウスです。

操作に慣れが必要だったり、顔を合わせずに会話をするというとことから、決して万人受けするアプリではないと思いますが、抵抗がない方には役に立つツールだと思います。

全国の生きた情報が溢れているので、数日前から潜っていれば良い情報に巡り会える可能性は高いと思います。

私は今後も遠征の際には必ず使用していきたいです。

一応私のアカウントも載せておきます。

クラブハウス内で新潟の釣りのコミュニティを運営していますので、興味のある方はぜひお話しましょう( ^∀^)

https://www.joinclubhouse.com/@yuta_fishing

楽しむためには、準備が大切!

今回は様々な人の力を借りて楽しく、満足のいく釣行を送ることができました。

勝負の大部分は準備で決まっているということを実感できました。

次回からは実際の釣行&旅の記録を振り返っていきたいと思います。

※通常の釣りのブログも更新していきたいので、次回更新が和歌山遠征の続きになるかはわかりません。この遠征を全て書き上げるには時間がかかりそうなので、温かく見守りながら楽しんでいただけると嬉しいです。

新潟県の凄腕アングラーさんのブログ、釣果情報はこちらから↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村

最新情報をチェックしよう!