※本ページにはプロモーションが含まれています

初心者必見!アジング③〜アジのいるタナを見つける〜

今回はアジングのいる水深=(タナ、レンジ)について

記事にしていきたいと思います。

基本的にアジはどこにいる?

アジのいるレンジは様々です。

表層で釣れる時もあれば、ボトムでの反応が濃い時もあり

また、サイズによっているレンジが異なることもあります。

(小さいアジは表層、大きいアジはボトムにいるなど・・・)

時間や潮の流れ、ベイトの有無によって異なってくるわけですが

基本的にアジはボトム〜中層にいることが多い魚です。

このことをしっかり理解しつつ

釣りを行うポイントのアジはどこにいるのか?

手早くアジのいるタナを見つけ、見つけたならば

反応がなくなるまで同じレンジを通し続ける。

反応がなくなったらまたレンジを変えたり

アクションを変えたり、リグを変えていく

というのが基本的な流れになります。

アジングが上手な人はアクションうんぬんよりも

アジのいるレンジに安定してリグを通せる人

だと思いますし、実際に数釣っている方は

アジングにおけるレンジというのは

最も大切にしているのだと思います。

実際にアジのいるタナを見つけるには・・・?

アジングにおけるタナの重要さは前述した通りです。

そんな釣果にモロに影響するタナを効率よく探っていくには

様々な方法があります。

一般的かもしれませんが私のやり方は
①まず表層をリトリーブを交えながらサクッと探る
②ボトムまで落とす。その際、正確でなくても良いので自分の中で着底までカウントする。
 ボトムからゆっくりレンジを上げながらリフト&フォールで探る。
④ボトムまでのカウントの半分からゆっくりレンジを上げながらリフト&フォールで探る。

図1

ヘタッピなイメージ図ですみません笑

要はまず全層に一度リグを通してあげるイメージです。

またボトムカウントをする事によっておおよその水深を把握することができ

この後の釣りに活かすことができます。

このどこかで反応があればその層を一定に引いてくることが釣果に結びつきます


反応がなかった時はどうするか・・・

その際は上からレンジキープしながら探るようにしています。

図2

なぜ上から探るのか

そちらの方がボトムまで沈める時間がかからず

素早くアジのいるレンジを見つけることができるからです。

(ボトムまでの時間を把握してからが良いと思います。)

実際の現場での運用方法

私も全てのポイントで以上のように丁寧にしていません。

丁寧にするということは時間がかかるからです。

それよりもどんどんポイントを移動して

図1で答えの出るようなポイントを探した方が

たいていの場合結果が早く出るからです。

実際のポイントでは

アジがいそうなポイントで図1を実践し反応がなくても

図2を実践せずにポイントをすぐに変えることも大いにあります。

あくまでも図の2のように丁寧に探っていく時は

図1で反応のあるレンジが明確になった時 または

ここぞという場所、時間、アジングのポイントの選択肢が少ない時です。

ナイトゲームであれば常夜灯周り、デイであれば潮通しの良いところなんかでは図の1、2に加えリグのウェイトやアクション、カラー変更など行い、時合いを待ったりその日のパターンを見つけるまで模索することが多いです。

まとめ

・アジのいるタナは様々であるが、基本的にはボトム〜中層を好む魚である。

・基本的には図1で反応がなかったら移動
 反応があったらそのレンジを把握し、一定のレンジを通すように心がける

・変化のあるポイント、自信のあるポイントでは図2のようにして更に探る。

・初場所では特に自分のカウントである程度の水深は理解しておいた方が良い。
注意:同じポイントでも潮の早さ、流れで着底までの時間はコロコロ変わります。これも大事な情報!


餌釣りでも

『アジはタナを釣れ』と言われるほど

アジのいるタナを見つけることは大切なことです。

皆さんの爆釣の手助けになれば幸いです。

操作感、オールマイティーに使用できる筆者おすすめジグヘッドのリンクを載せておきます。

本当にオススメで、筆者はもう手放せません!

興味がありましたらどうぞご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

新潟県の凄腕アングラーさんのブログ、釣果情報はこちらから↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村

その④はこちらからどうぞ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。